<<次の記事 前の記事>>

NHK データ放送で「地震・津波情報」を開始

2007年1月17日からBSデジタル・地上デジタル・ワンセグのデータ放送で「地震・津波情報」を開始。
震度3以上の揺れの地震と津波注意報・警報に関する情報を提供する。

データ放送(BSデジタル・地上デジタル・ワンセグ)『地震・津波情報』開始(PDFファイル)

| ニュース | | comments (x) | trackback (0) |

ミニマグライト LED

ミニマグライト LED ミニマグライトがついにLED仕様になった。社外LEDキットは売っていたが、純正で発売されたのはうれしいところだ。搭載されたのは3W-LED。単三電池を3本使用するモデル(3AA)と、2本使用するモデル(2AA)の2タイプある。より明るさを求めるなら3本使用を選んだほうがいいだろう。リフレクタもLED用に新設計らしい。マグライトの特徴であるスポットとワイドの焦点調整はもちろん、ヘッド部を取り外し、キャンドルのようにして使用することもできる。テールキャップのランヤードホール(ストラップなどを通す穴)が省略されてしまったことは残念。

【3AA】
サイズ:約220mm
重量:約90g(電池重量含:150g)

【2AA】
サイズ:約170mm(従来のミニ・マグAAより約2cm長い)
重量:約75g(電池重量含:120g)

こちらから購入できます(3AA)→MINI MAGLITE LED ミニマグライトLED 3AA

こちらから購入できます(2AA)→【点灯モード切替機能付】ミニ・マグライト LED 2AA

| 照明 | | comments (x) | trackback (0) |

実践版 わが家の防災Part2 -いざというとき役立つ防災グッズ体験レポート

実践版 わが家の防災Part2 -いざというとき役立つ防災グッズ体験レポート 自腹で防災グッズ購入しそれを検証する、わが家の防災の第2弾。

【目次】
第1章 いざ災害!被災直後の実際と対処行動(地震編、風水害編)
第2章 防災グッズ体験レポート(非常食編、おやつ系編、被災生活編)
第3章 被災生活の食糧事情(わが町の公的非常食は一人何食分?、被災初日の食糧は必要か? ほか)
第4章 被災生活の住環境(避難所の種類ってどんなもの?収容避難所って、どんな感じ? ほか)
第5章 被災生活の衛生事情(災害時のトイレパニックと公的備蓄災害時のトイレ有効活用と備え ほか)

こちらから購入できます→わが家の防災(part 2)

| | | comments (x) | trackback (0) |

スキマブロック

スキマブロック 家具と天井のすき間を「面」で突っ張るので、耐震性が向上。天井に接する部分には滑り止めが付いている。天井とのすき間が狭い場合に有効。家具と天井のすき間は、7.6cm~10.5cm用、10.6cm~15.5cm用、15.6cm~20.5cm用、20.6cm~25.5cm用と4段階で対応している。カラーは2種類。

サイズ外寸(共通):約幅55cm×奥行15cm×高さ(7.6cm~10.5cm用/4cm、10.6cm~15.5cm用/7cm、15.6cm~20.5cm用/12cm、20.6cm~25.5cm用/17cm)
有効内寸:55.8×26.2×23.9cm
本体重量:1.8kg~3.8kg
材質 本体部:パーチクルボード/プリント紙貼
カラー:白、木目

7.6cm~10.5cm用、10.6cm~15.5cm用→安震スキマブロック 7.6~10.5cm/10.6~15.5cm
15.6cm~20.5cm用、20.6cm~25.5cm用→安震スキマブロック 15.6~20.5cm/20.6~25.5cm

| 転倒防止対策 | | comments (x) | trackback (0) |

非常用保存飲料 救命水

非常用保存飲料 救命水 国土交通省認定の非常用保存飲料。ペットボトルではなく、袋に入っている。この銀色の袋の中にさらに50mlパックが10パック小分けされて入っているので、銀色の袋が1パックで500mlとなる。かさばらないので、非常持ち出し袋などに入れておくといいだろう。銀色の袋が10袋のセットのほか、20袋と50袋のセットもある。

こちらから購入できます→国土交通省認定の非常用保存飲料です。保存期間はなんと5年間非常用保存飲料「救命水」

| | | comments (x) | trackback (1) |

PAGE TOP ↑

■CATEGORIES■

■NEW ENTRIES■

■RECENT COMMENTS■

■RECENT TRACKBACK■

■LINK■

■PROFILE■

■OTHER■

■POWERED BY■

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)