<<次の記事 前の記事>>

充電丸

充電丸 ペダルをまわして、蓄電することができるので、日常以外にも地震の際などの防災グッズとして一台あると便利だろう。ペダルを45~90回転/分のスピードでまわした場合、12~15時間で蓄電完了。本体にコンセントがあるので、プラグを差し込むだけで電気製品が使える。フル充電した「充電丸」で、40Wのテレビが2時間以上、ラジカセなら6時間、携帯電話は約35台の充電が可能。付属のLEDライトは最大70時間の点灯が可能。

サイズ:外寸:縦33.7×横35.5×高さ26.7cm
重量:4.8kg
素材・材質 本体:abs樹脂、ペダル:スチール、滑り止めマット:pvc樹脂
led:高輝度白光10,000mcd
電池:メンテナンスフリー鉛酸電池12v/7.2ah
出力:コンセント、usb端子
最大蓄電:100w
セット内容:ペダルユニット、バッテリーユニット、コネクトケーブル、滑り止めシート、保証書(6ヶ月)、取扱説明書
製造国:中国

こちらから購入できます→まわしてチャージ 充電丸 自分の足で漕いで充電できちゃう!

| 便利 | | comments (x) | trackback (0) |

薄型テレビストッパー

薄型テレビストッパー 地震のときには液晶テレビ、プラズマテレビが凶器になる場合もある。テレビ台に固定することが必要だ。テレビ台にキズや汚れを付けることなく、木製・鉄製・ガラス製など様々なテレビ台に対応している。テレビスタンドのカラーに合わせたシールが使用できるので、インテリアとして見た目を損なう事もない。各社29~45型の薄型テレビ対応タイプと、28インチ型未満の薄型テレビ対応タイプがある。

こちらから購入できます→薄型のテレビ専用の固定具!薄型テレビストッパーM(29~45インチ以下)LV-324
28インチ型未満はこちら→薄型のテレビ専用の固定具!薄型テレビストッパーS(28インチ以下)LV-322

| 転倒防止対策 | | comments (x) | trackback (0) |

メデパック

メデパック 光触媒作用で、水道水の有機物(細菌等)を分解し、約20万個の大腸菌なら30~40分で99.99%を分解殺菌するため、飲料水の長期(約1年)保存が出来る。光が必要なので、暗室での使用は避ける。水の量は3分の2程度入れるようにする。サイズを考えると車に常備しておくのもいいかもしれない。

内容量:5リットル
折畳サイズ:約165×205×50mm

こちらから購入できます→メデパック(除菌機能付飲料水保存袋)

| | | comments (x) | trackback (0) |

ガソリンの缶詰

ガソリンの缶詰 ガソリンの備蓄はあるにこしたことがない。夏場の車内でも、セットのダンボールに入れておけば30℃程度で保存できるので、車に常備しておくと便利だ。じょうごと、缶切りも付属しているので、補給もしやすい。1セット4缶入り。

容量:1缶1L入
付属品:給油セット(じょうご 缶切)
品質保証期間:3年

 他にハイオク、軽油、混合ガソリン、白灯油の缶詰もある。

こちらから購入できます→地震等の備蓄燃料クルマのガソリン切れの防止にレギュラーガソリンの缶詰4缶セット

ハイオク→地震等の備蓄燃料クルマのガソリン切れの防止にスーパーガソリンの缶詰4リットル

軽油→ガソリン缶詰 軽油 24リットル(1リットル缶×24)

混合ガソリン→ガソリン缶詰 混合ガソリン 24リットル(1リットル缶×24)

白灯油→非常用缶詰灯油缶(白灯油)1ケース8缶入

| 便利 | | comments (x) | trackback (0) |

食器扉開放防止器具

食器扉開放防止器具家具や食器棚などの地震の際や転倒時に、扉が開いて中のものが落ちないようにするラッチ金物。扉を閉めると自動的にラッチがかかり、内側から扉が開かなくなる。開けるときは少し押すとラッチがはずれる。木ねじで取り付け。

【取り付け方法】
1.扉側にストライク(小さい方の部品)をつける
2.ストライクにあうように、棚側に本体をつける(本体の4つの穴のうち、楕円形の穴2つに仮止めする)
3.扉を閉めてみて、ストライクと本体があうか確認する(2で仮止めした穴は多少前後に動かせるので、ピッタリあうように、微調整する)
4.本体の残り2つの穴も止めて、完全に固定する。

※観音開きの扉には、2個取り付けが推奨
※家具にあらかじめローラーキャッチ、マグネットキャッチなどがついている場合は、それらを外してから取り付けるようにすると効果的

材質:樹脂
カラー:ブラック、ホワイト、ブラウン

こちらから購入できます→セイフキャッチ(セーフキャッチ) 地震時、扉の中身の飛び出しを防ぐ!

| 転倒防止対策::他 | | comments (x) | trackback (0) |

PAGE TOP ↑

■CATEGORIES■

■NEW ENTRIES■

■RECENT COMMENTS■

■RECENT TRACKBACK■

■LINK■

■PROFILE■

■OTHER■

■POWERED BY■

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)